運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

○長坂副大臣 委員お話しのように、災害型持続化給付金事業対象者がスナックが含まれているというのも御指摘のとおりでございますけれども、他方、これまで、どのような事業者支援策対象とするかにつきましては、当該支援趣旨目的、過去の同様の制度における取扱いなどを踏まえまして個別に判断をしてきたところでございます。  

長坂康正

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

自治体が作成いたします生活保護就労支援促進計画におきまして数値目標として定めることとしている項目につきましては、一つに、保護実施機関就労可能と判断する被保護者、これ事業対象者数でございます。二つ目に、その事業対象者のうち実際に事業に参加した者の数及び率。三つ目に、事業に参加した者のうち、就労増収を達成した者の数及び率。四つ目に、就労増収による生活保護費削減額

谷内繁

2018-05-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第19号

スタートラインでそもそも事業対象者に官房副長官が会っていること、藤原さんが会っていろいろアドバイスしていること自身が実は怪しいんです。その中の、元々のスタートの、愛媛と今治に対して、総理加計理事長が会って総理がいいねと言ったと、いいねというところまで作り話を作ったとしたら、これ大問題ですよ。腹心の友ならそんなことまでしていいと総理思われるんですか。  

福山哲郎

2014-10-16 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

その中で、総合事業の説明の際には、基本チェックリスト活用趣旨とともに、事業対象者となった後やサービス事業によるサービスを利用した後も、必要なときには要介護認定などの申請が可能であるということを説明し、利用者やその家族と相談しながら進めていくということが重要であると考えております。  

三浦公嗣

2014-06-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

事業対象者の選定及び利用手続について、まずは要介護認定かどうかチェックリストによる判定をすることとなっております。  ここも一つ、多分皆さんが不安に思っている点だと思うんですが、市町村さじ加減によって左右されるのではないかとか、本当に正しく認定をしてくれるんだろうかと、今までと変わるんじゃないだろうかというふうに思っているかと思うんですね。  

相原久美子

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣田村憲久君) いや、同じ状態像の、要介護認定されれば要支援だというような方々で、要支援、つまり要介護認定されずに二次予防事業対象者の中に含まれた方々が、我々がいろいろと総合事業の中で検証する中において、いろんなサービス、我々が今回提案しているような内容のサービスも含まれております。

田村憲久

2014-06-05 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣田村憲久君) 和光市だけじゃなくていろんな事業がありますので、そういうものを参考にさせていただいたわけでありますが、もう委員御承知だと思いますけれども、要支援者の一歩手前という言い方がいいのか、要支援者になられる前の方々、二次予防事業対象者方々、こういう方々も含めた総合事業等々いろいろと中身を見てまいりますと、この二次予防事業対象者方々のかなりは、状態像としては要支援方々と同じだというような

田村憲久

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

政府参考人原勝則君) お話しございましたこれまでの地域支援事業における要介護状態等となるおそれのある高齢者、いわゆる二次予防事業対象者等でございますけれども、これについては、専門職が三か月など一定期間で集中的に運動器機能向上栄養改善口腔機能向上プログラム等を実施するというものでございまして、確かに一定期間というものを区切っておるのが一般的だったと。  

原勝則

2014-06-03 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

国務大臣田村憲久君) 今でも二次予防事業対象者等々が受けられるサービスもあるわけであります、例えば総合事業の中には。そういう意味では、受けたい方々は今でも受けておられるということはあります。  生活支援等々に関しましては、これはまずチェックリストというものを第一義的にやっていただいて、そのチェックリストで、言うなれば、項目で当てはまった方々に関しては今度はケアマネジメントというのをやると。

田村憲久

2014-05-14 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

チェックリストの中の下の二十一番から二十五番までのところ、うつとか閉じこもりとか認知症とか、そこは専門的なサービスが必要ですよと言っているけれども、もしやそれだけですかと聞いたときに、大臣がおっしゃったのは、二次予防事業対象者方々と重なる人も要支援の中にはたくさんいる、日常生活自立度二の方はそうはいない、七から八%程度だとおっしゃった。  

高橋千鶴子

2014-04-23 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

地域支援事業上限削減をされると、これまでどおりのサービスを維持しようとすれば、上限を超えて、自治体は持ち出しということになってしまい、財政力の強くない自治体は、サービスを抑制するか、あるいは、これは後ほど触れますけれども、介護サービス利用希望者に対して、従来の要介護認定制度ではなく、基本チェックリストを使った介護予防生活支援サービス事業対象者へと誘導する。

中根康浩

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

一部の市町村におきましては、二次予防事業対象者とそれ以外の高齢者を分け隔てることなく住民が主体となった介護予防活動を広く展開することによって介護認定率の伸びが抑制されたというような効果でありますとか、あるいは、これは大学の先生の研究成果でございますけれども、社会参加割合が高い地域ほど転倒や認知症うつのリスクが低い傾向にあるといったような成果が出ております。  

原勝則

2014-04-04 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

これは、港湾運営会社に対して国から事業費の二分の一を補助して、外国の港湾荷物をとられそうに、あるいはとられているというところに対して、例えば、そこから京浜港なり阪神港に転換させたというような荷物に対しては何らかのインセンティブを港湾運営会社事業対象者に与えるというようなことに対して国が補助するというもので、大変柔軟な制度ができたというふうに思っております。  

後藤祐一

2013-02-15 第183回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

参考人杉本和行君) 竹島前委員長は、在任中に、平成十七年、二十一年には独占禁止法改正がなされまして、この中で、課徴金算定率の引上げ、課徴金減免制度導入事業対象者数の拡大、犯則調査権限導入優越的地位濫用等一定の不公正な取引方法に対する課徴金制度導入といったことが改正で行われまして、この改正というのは独禁法の執行力というものを非常に強めたんだと思っております。  

杉本和行

2011-06-14 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

今回の総合事業は、要支援者あるいは二次予防事業対象者に対するサービスを一体的に実施することでありまして、この事業全体として介護予防日常生活支援を推進することを目的としております。こういうことが結果として国民の皆さんの要介護状態重症化予防することにつながりますし、そのことはひいては保険給付費効率化に資する面もありますので、二号保険料を投入いたします。  

大塚耕平

2011-05-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

お手元に「介護予防事業対象者及び事業参加者推移」というのがございます。これは何を言っているかというと、先ほどの一枚目の地域支援事業のうち、介護予防事業特定高齢者事業と呼ばれたものの推移でありますが、特定高齢者並びに高齢者人口に占める割合を見ても、非常に利用率が悪い。高齢者人口の〇・五%しか利用されません。すなわち、この事業は、これまで事業としてありながら、十分な充実を図られてこなかった。

阿部知子

2011-05-20 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

今御指摘にありましたように、介護予防日常生活支援総合事業につきましては、市町村判断により、要支援介護予防事業対象者向けの介護予防日常生活支援のためのサービスを総合的に実施できる制度を今回創設し、事業導入した市町村においては、市町村地域包括支援センターが、利用者状態像や意向に応じて、予防給付で対応するのか新たな総合サービスを利用するのかを判断することとなっております。  

岡本充功

  • 1
  • 2